解析の手順
解析の手順は 以下のようになります。
- 3DCADによる作図
- メッシュの作成
- ソルバーの選択
- 条件設定
- 解析
- 図示
1の3DCADは 近年フリーの物も多くありますし
仕事で使用している人は そちらでも構いません。
幾つかの形式でやり取りが可能ですがSTL形式で
出力(保存)ができれば OKです。
2のメッシャーは OpenFOAMに対応したフリーの
ソフトも市販のソフトもあります。
ですが OpenFOAMに附属のblockMeshとsnappyHexMesh
を使えるようにしましょう。
3,4,5がOpenFOAMを使用する部分です。
6は 附属のParaviewを使います。